学会紹介 大会案内 例会案内 出版目録 入会案内 投稿規程 リンク

出版目録
会誌

 

 

第70号(2011.10)

《2010年度大会特集T 「下級武士社会と関東」》
【問題提起】
常任委員会「下級武士社会と関東」

【大会報告・コメント】
野本 禎司「近世後期旗本家家臣団の再生産構造」
中野 達哉「野本禎司報告へのコメント」
常任委員会「2010年度関東近世史研究会総会について」

【緊急企画「東日本大震災の被災状況と課題」】
常任委員会「東日本大震災の被災状況と課題」
阿部 俊夫「東日本大震災と歴史資料のゆくえ」
渡辺 文久「いわき市における歴史資料救出の活動経過と課題について」
白井 哲哉「茨城における大震災被害と歴史資料の状況」
土佐 博文「千葉県佐倉旧城下町における被災建物内資料の救済活動について」
新井 浩文「震災活動状況報告」
【会告】
煎本 増夫「川名登氏を悼む」
【書評と紹介】
長谷川 雅也「高牧實著『文人・勤番藩士の生活と心情』」
平尾 直樹「大石学編『一九世紀の政権交代と社会変動―社会・外交・国家』」
鈴木 直樹「澤登寛聡著『江戸時代自治文化史論』」
小酒井 大悟「武井弘一著『鉄砲を手放さなかった百姓たち』」
【月例会報告要旨】
鈴木 直樹「近世前期〜中期における土豪と村落寺院−常陸国信太郡烏山村を事例に−」
永井 博「御三家の参勤交代−水戸家「定府」の検討−」
藤井 明広「近世後期、改革組合村の受容と組替の一考察−武蔵国幡羅郡妻沼村組合を中心として−」」
平尾 直樹「幕末期江川代官領における「兵卒」取立」
荒木 美緒知「中近世移行期における伝馬制度と地域社会‐上野安中宿・信濃軽井沢宿を中心に‐」
芳賀 和樹「秋田藩阿仁銅山掛山における御用炭・焼木・諸材木生産」
横山 考之輔「江戸における上納地」
石田 七奈子「明治初年の東京府における神社編成問題−東京府下神職・准勅祭社神主の動向を中心に−」
山ア 和真「旗本知行所における支配―被支配関係−領主普請願と国役普請願の処理過程を素材に−」
澤村 怜薫「近世後期、旗本家と知行所名主家の関係性−相模国高座郡下鶴間村長谷川家を事例として−」
【概報】
受贈図書目録

 

第69号(2010.10)

《二〇〇九年度大会 「儀礼と社会変容」》
【問題提起】
常任委員会「儀礼と社会変容」

【大会報告・コメント】
川上 真理「観世元章の勧進能にみる身分社会」
牧 知宏「川上報告コメント」
菅野 洋介「近世中後期における在地寺社の秩序化と社会動向―紀州鷹場・開発の影響をめぐって―」
宮原 一郎「菅野報告コメント」
大会討論要旨
常任委員会「二〇〇九年度関東近世史研究会総会について」

《企画例会「関東近世史研究と自治体史編纂 〜第二回 群馬県〜」》
企画例会趣旨文(関東近世史研究会企画局)
宮坂 新「群馬県における自治体史刊行状況と近世史研究―関東近世史研究会の活動を中心に―」
岡田 昭二「群馬県史編さん事業と近世史料の保存・活用―その成果と課題―」
岡屋 紀子「『館林市史』編さん事業の経緯と特徴」
企画例会討論要旨
企画例会参加記

【月例会報告要旨】
小松 賢司「川越藩地方支配機構の特質―頭取名主制を中心に―」
坂井 飛鳥「明治初期の神奈川県西部地域における報徳運動の展開」
宮間 純一「江戸開城前後の抗戦論にみる「佐幕」と「勤王」」
馬場 弘臣「関東における文久期の危機管理と武力・暴力―打ち殺しても切り殺しても・・・―」
小松 修「幕末外国人の遊歩と地域の対応」
刑部 芳則「東京城と皇城の政治空間」
渡辺 尚志「近世村落史研究のいくつかの課題」
木村 涼「江戸近郊における歌舞伎興行一件に関する一考察―文政二年正月武蔵国世田谷領猪方村の事例を素材として―」

【概報】
受贈図書目録

 

第68号(2010.7)

【論文】
刑部 芳則「維新政府の政治空間形成―東京城と皇城を中心に―」

《企画例会「関東近世史研究と自治体史編纂 〜第一回 神奈川県〜」》
趣旨文(関東近世史研究会企画局)
神谷 大介「神奈川県史編集事業の経緯について」
馬場 弘臣「神奈川の自治体史編纂と近世史研究」
小松 郁夫「『神奈川県史』編纂の特徴について」
討論
例会参加記

【書評と紹介】
北村 厚介「館林市史編さん委員会『館林市史資料編4 近世U―館林の城下町と村』」
菅野 洋介「西村敏哉著『武州三峰山の歴史民俗学的研究』」

【月例会報告要旨】
鈴木 千尋「薬用人参の功能―薬としての人参像―」
仲沢 隼「下野における朝鮮種人参の生産」
塩屋 朋子「寺社再建にみる城下町の社会構造―秋田藩における明和七年四月の大火を中心に―」
山ア 久登「文政期における浅草寺統制と鷹場―文政六年の境内家作統制を中心に―」
菊地 悠介「在方商人から見る横浜茶貿易の構造―茶加藤の横浜貿易参加を中心に―」
寺内 健太郎「文化二年「無株直引受御差留願一件」にみる木綿問屋の社会秩序」
山田 貴志「近世江戸触頭の一考察」
小酒井 大悟「土豪開発新田の構造と展開―武蔵国多摩郡小川村を素材として―」
荒木 仁朗「近世前期金子借用と土地売買―足柄上郡金井嶋村を素材に―」

【概報】
受贈図書目録

第67号(2009.10)

《二〇〇八年度大会特集 「近世後期関東の流通と消費社会」》

【問題提起】
常任委員会「近世後期関東の流通と消費社会」

【大会報告・コメント】
高橋 伸拓「近世後期関東における酒造業経営と酒の流通―地域酒造家の分析を中心に―」
落合 功「高橋報告コメント」
小林 風「近世後期、江戸東郊地域の肥料購入と江戸地廻り経済―下総国葛飾郡芝崎村吉野家を事例に―」
桑原 功一「小林報告コメント」
大会討論要旨
常任委員会「二〇〇八年度関東近世史研究会総会について」

【書評と紹介】
栗原 健一「渡辺尚志著『惣百姓と近世村落―房総地域史研究―」
宍戸 知「和泉清司著『近世前期郷村高と領主の基礎的研究―正保の郷帳・国絵図の分析を中心に―』」
青木 美智子「青木美智男監修『近世信濃庶民生活誌―信州あんずの里、名主の見たこと聞いたこと―』」

【月例会報告要旨】
高橋 陽一「近世における旅先地域の成り立ちと展開―上野国吾妻郡草津村を事例に―」
板橋 春夫「いのちと出産の近世―取揚婆、腰抱きの存在と夜詰の慣行―」
小林 夕里子「幕末期将軍側衆についての基礎的考察」
山本 智代「山村における一百姓の生活―武州秩父郡上名栗村を事例に―」
宮坂 新「江戸周辺村落の生業と地域資源」
松尾 公就・木龍 克己「報徳仕法にみる関東農村」
渋谷 詩織「近世後期の海防と村落―九十九里地域を中心に―

【概報】
受贈図書目録

第66号(2009.07)

【講演】(関東近世史研究会第四〇回大会記念講演)
山中 清孝「あの頃の思い出―一九七〇年代の関東近世史研究会の活動を中心に―」

【論文】
児玉 憲治「改革組合村の事件・紛争処理と地域秩序―武州日野宿組合を事例に―」

【書評と紹介】
下重 清「渡辺尚志・小関悠一郎編『藩地域の政策主体と藩政』」
荒木 仁朗「井上攻著『近世社会の成熟と宿場世界』」
福澤 徹三「川勝守生著『近世日本石灰史料研究T』」
大橋 毅顕「国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『藩政アーカイブズの研究』」

【月例会報告要旨】
菅野 洋介「輪王寺宮創設の意義と日光山内」
武井 弘一「近世の水田と生業―水田中心史観の克服を目指して」
荒木 仁朗「近世後期有合売渡と金子借用―相模国足柄下郡府川村を事例に―」
栗原 亮「近世後期の村政と自治―常陸国新治郡半田村の事例(「三給用留」の世界)―」
長谷川 雅也「米沢藩家臣団の構成」
鈴木 直樹「近世前期土豪と村落社会―武蔵国久良岐郡永田村服部家を事例に―」
佐藤 麻里「徳川将軍の葬送と江戸社会―近世前・中期を中心に―」

【概報】
受贈図書目録

 

ページトップ