学会紹介 大会案内 例会案内 出版目録 入会案内 投稿規程 リンク

出版目録
会誌

 

第65号(2008.10)

《二〇〇七年度大会特集 「近世後期関東の文化構造と教育」》

【問題提起】
常任委員会「近世後期関東の文化構造と教育」

【大会報告・コメント】
工藤 航平「幕末期江戸周辺における地域文化の自立」
白井 哲哉「工藤報告コメント」
石山 秀和「近世後期における江戸の「教育社会」と門人形成」
青木 美智男「石山秀和氏「近世後期における江戸の『教育社会』と門人形成」について」
大会討論要旨
常任委員会「二〇〇七年度関東近世史研究会総会について」

【史料紹介】
福重 旨乃・馬場 章「天明三年浅間山大焼絵図」

【書評と紹介】
吉崎 雅規「8人の学芸員編著『博物館の仕事』」
佐藤 顕「天野紀代子・澤登寛聡編『富士山と日本人の心性』」
小川 和也「大石学著『元禄時代と赤穂事件』」
井上 拓巳「落合功著『近世の地域経済と商品流通』」
水久保 克英「酒井耕造著『近世会津の村と社会―地域の暮らしと医療―』」

【月例会報告要旨】
松本 剣志郎「享保改革と大名抱屋敷」
涌井 有希子「天保の日光社参と地域社会―浦賀の事例から―」
鈴木 千尋「朝鮮人参の政策と流通―野州を中心に―」
本村 慈「江戸近郊村上層百姓の家訓と家意識―武蔵国橘樹郡長尾村鈴木家を中心に―」
竹村 誠「将軍家鷹狩と地域の対応」
榎本 博「『農業全書』の受容に関する一考察」

【概報】
受贈図書目録

第64号(2008.07)

【論文】
神谷 大介「幕末期における石炭供給体制の展開と相州浦賀湊―幕府蒸気船運用の基盤―」
宮坂 新「江戸の都市域拡大と幕府屋敷改」

【書評と紹介】
鈴木 挙「布施賢治著『下級武士と幕末維新』」
三野 行徳「小川恭一著『江戸幕府の昇進制度』」
榎本 博「渡辺尚志編著『近世・近代移行期の名望家と地域・国家』」
刑部 芳則「藤野保著『江戸幕府崩壊論』」

【月例会報告要旨】
中根 賢「享保改革と相州酒匂川治水―勝手掛老中水野忠之と町奉行の地方御用を中心に―」
原 淳一郎「寺社参詣と往来物」
斉藤 照徳「近世中後期将軍家御成と献上儀礼―江戸近郊寺院史料を素材に―」
森 安彦「享保期武蔵野新田と黄檗宗寺院の展開」
吉岡 孝「享保期新田開発政策の背景」

【概報】
受贈図書目録

第63号(2007.10)

《二〇〇六年度大会特集 「格差社会と『御救』」》

【問題提起】
常任委員会「格差社会と『御救』」

【大会報告・コメント】
栗原 健一「近世備荒貯蓄の形成と村落社会−土浦藩『集穀』を中心に−」
平野 哲也「栗原報告コメント」
早田 旅人「近世報徳『結社仕法』の展開と構造−相州片岡村・克譲社仕法からみる地主仕法の再検討−」
桜井 昭男「早田報告に対するコメント」
大会討論要旨
常任委員会「二〇〇六年度関東近世史研究会総会について」

【書評と紹介】
多田 文夫「小澤正弘編『関東郡代伊奈氏の研究』」
巻島 千明「小田原近世史研究会編『交流の社会史−道・川と地域−』」
滝口 正哉「村上直編『高尾山薬王院文書を紐とく』」
菅野 洋介「佐藤孝之著『駆込寺と村社会』」
山崎 久登「小沢詠美子著『江戸ッ子と浅草花屋敷−元祖テーマパーク奮闘の軌跡−』」
鍋本 由徳「平野明夫著『徳川権力の形成と発展』」

【月例会報告要旨】
椎名 和宏「近世前期在方町町人の経営と地域金融−佐原町伊能家を事例に−」
原 淳二「運賃精算にみる河と陸とによる運輸機構−境河岸・小松原家文書を中心に−」
松野 聡子「秋田における近世在地修験の寺院経営−旧雄勝郡大澤村 上法寺喜楽院を例に−」
塩屋 朋子「秋田藩八橋日吉八幡神社における『神官』についての一考察」
佐藤 顕「高野山高室院における供養の展開−近世の寺位牌に関する基礎的考察−」

【概報】
受贈図書目録

第62号(2007.07)

《シンポジウム特集「生命維持と『知』−医療文化をめぐって−」》

【シンポジウム趣旨文】
企画小委員会「生命維持と『知』−医療文化をめぐって−」

【シンポジウム報告・コメント】
中山 学「幕藩領主の医薬政策と民衆文化−仁政の文化構造的確立について−」
細野 健太郎「一八世紀における村社会と医療」
長田 直子「江戸近郊農村における医療−一八世紀多摩地域の医療を中心として−」
杉 仁「中山報告『幕藩領主の医薬政策と民衆文化−仁政の文化構造的確立について−』」」(中山報告コメント)
澤登 寛聡「細野健太郎氏・長田直子両氏の報告に寄せて−出版物から読む呪術・医療と日常生活文化−」(細野・長田報告コメント)
シンポジウム討論要旨

【書評と紹介】
中村 只吾「池上裕子編『中近世移行期の土豪と村落』」
佐藤 宏之「下重清著『幕閣譜代藩の政治構造−相模小田原藩と老中政治−』」
白石 烈「久住真也著『長州戦争と徳川将軍−幕末期畿内の政治空間−』」

【月例会報告要旨】
野本 禎司「安政期旗本家の家政改革と『知行付中間層』の機能」
巻島 千明「武州権現堂河岸における河岸役御用と河岸営業の展開」

【概報】
受贈図書目録

第61号(2007.03)

【論文】
千葉 真由美「近世前期関東における惣百姓印」
小田 真裕「平田篤胤門人宮負定雄の教諭論」

【書評と紹介】
吉岡 孝「関東取締出役研究会編『関東取締出役』」
玉井 建也「渡辺和敏著『東海道交通施設と幕藩制社会』」
小関 悠一郎「丹和浩著『近世庶民教育と出版文化−「往来物」制作の背景−』」
中西 崇「平野哲也著『江戸時代村社会の存立構造』」
工藤 航平「井上攻著『由緒書と近世の村社会』」

【月例会報告要旨】
玉井 建也「近世における関所と周辺地域の関係性−栗橋関所を事例として−」
原 太平「いわゆる『霞』についての一考察−近世中期、武蔵国東部地域における−」
工藤 航平「近世における『書物』についての一考察−武蔵国埼玉郡八条領における民間による編纂物作成を事例に−」
滝口 正哉「影富とおはなし売−御免富の光と影−」
松本 亜希子「入百姓の集団化とその実態−下野国芳賀郡三谷村を中心として−」
清水 聡「近世初期大名家における藩主権威の確立と一門対策−加賀前田家『八家』前田土佐守家創出を事例にして−」
佐藤 絃司「交代寄合岩松氏と財政構造とその特質」
榎本 博「近世における水利組合の『秩序』−武州福川悪水路組合を中心に−」
宮田 奈津紀「相模国にみる職人の分布と職人統制」
中山 敦「享保の殿中刃傷事件にみる幕藩関係」

ページトップ